健康と美容に欠かせないビタミンですが、毎日の食事だけでは不足しがちです。
そこで、必要なビタミンを効率よく補えるサプリの選び方やおすすめランキング、成分のはたらきやサプリを飲む際の注意点などをわかりやすくまとめました!
Contents
ビタミンサプリ徹底比較!おすすめランキング
ビタミン配合サプリを選ぶポイントは4つあります。
◆配合されている成分の種類
◆成分の配合量
◆信頼感
◆コスパ
ビタミンだけでなくミネラルも配合され、
手軽に買いやすい価格で、かつ信頼感の高いメーカーのものを厳選しました。
第1位 サントリー マルチ ビタミン&ミネラル |
第2位 キューピー 元気セブン |
第3位 アサヒ アミノマルチビタミン&ミネラル |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
総合評価![]() |
総合評価![]() |
総合評価![]() |
●量/価格 約30日分 【1回のみ】 2,052円(税込)+送料350円(税込) 【定期購入】 1,846円(税込、送料無料) |
●量/価格 約2か月分 4,104円(税込)+送料660円(税込) 【定期購入】 2,872円(税込)+送料660円(税込) |
●量/価格 約30日分 1,134円(税込) |
●配合成分 12種類のビタミン、10種類のミネラル、2種類の果実酸の計24種類 |
●配合成分 ビタミン、ミネラルの他コエンザイムQ10やDHA・EPAなど30種類 |
●配合成分 12種類のビタミン、9種類のミネラル、8種類の必須アミノ酸の計29種類 |
●特徴 成分の量と種類だけでなく、組み合わせにもこだわった栄養機能食品。 |
●特徴 ビタミン、ミネラルの他、コエンザイムQ10やDHA&EPAなど7粒の人気サプリを1パックにした新タイプ。 |
●特徴 ビタミン、ミネラルのほか、8種類のアミノ酸も補えるのが特徴的。ドラッグストアなどで気軽に購入できる。 |
公式 > | 公式 > | 公式 > |
第4位 ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル |
第5位 DHC パーフェクトサプリ マルチビタミン&ミネラル |
第6位 小林製薬 マルチビタミンン&ミネラル |
![]() |
![]() |
![]() |
総合評価![]() |
総合評価![]() |
総合評価![]() |
●量/価格 約50日分 1,848円(税込) |
●量/価格 約30日分 1,922(税込)+メール便:180円(税込)、宅急便:500円(税込) 【定期購入】 1,000(税込)+メール便:180円(税込)、宅急便:500円(税込) |
●量/価格 約30日分 1,540円(税込) |
●配合成分 12種類のビタミン、7種類のミネラルの計19種類 |
●配合成分 13種類のビタミン、10種類のミネラル、9種類の必須アミノ酸など計37種類 |
●配合成分 12種類のビタミン、 ミネラル、必須アミノ酸など30種類 |
●特徴 配合成分は他より少ないが、ドラッグストアなどでも気軽に購入できる。コスパの良さが魅力のベースサプリメント。 |
●特徴 37種類もの成分が1日4粒で補える。乳酸菌+酵母配合で毎日のスッキリもサポートしてくれる。 |
●特徴 ビタミン、ミネラルのほか、必須アミノ酸も補える。 |
公式 > | 公式 > | 公式 > |
サントリー マルチ ビタミン&ミネラル(栄養機能食品)
約30日分
【1回のみ】2,052円(税込)+送料350円(税込)
【定期購入】1,846円(税込、送料無料)
●ビタミン12種・ミネラル10種・果実酸2種。全24種の栄養素をバランスよく補えるサプリメント。
●量・質だけでなくビタミンとミネラルの組み合わせにこだわっているので、効率よく補えるのもポイント。
●ビタミンB群と相性の良いクエン酸とリンゴ酸もプラス。
●定期購入なら毎回10%OFFでお得に購入できる。
●朝食を抜きがちな人、野菜を食べる機会の少ない人、外食や間食の多い人にもおすすめ。
>体験レビューを読む
口コミ
33歳 女性
調子を崩しがちなので、サプリメントを積極的に摂取するようになりました。こちらはビタミンとミネラルが効率よく摂取でき、粒も小さくて飲みやすく、コスパも良いと思います。飲み始めてから食事のバランスも考えるようになりました。
36歳 男性
マルチビタミンはミネラルと一緒に摂取すると良いと聞いたので両方を一度に取れて良い。食生活が偏りがちなので助かっています。
44歳 女性
普段から食事には気をつけていたのですが、それでも補いきれない栄養があると思い、どうせなら色々と成分が入っているものが手っ取り早いかと感じ購入しました。決め手は知名度と安心感、そして価格です。高過ぎず安過ぎずで信用感があると思います。周りから「最近調子が良さそうだね」と言われるようになりました。
キューピー 元気セブン
約2か月分
【1回のみ】4,104円(税込)+送料660円(税込)
【定期購入】 2,872円(税込)+送料660円(税込)
●科学的根拠に基づいた30種類の栄養成分がたった1袋で補える、個包装のサプリメント。
●定期購入なら初回半額(定期購入の回数縛りなし)。
●ビタミン・ミネラル類に加え、話題のサラサラ成分、うっかりにうれしい成分も配合している。
●配合成分は効率よく体内に吸収できる組み合わせ。
●サプリの選び方がわからない、サプリをあれこれ選ぶのが面倒、どんな栄養が不足してるかわからない、物忘れが多い人などにおすすめ。
>体験レビューを読む
口コミ
41歳 女性
透明の袋に7種類のサプリが入っているのですが、まず見た目がかわいいし携帯にも便利です。少し高い気もしますが、自分でサプリを7種類も買い揃えるのは大変だしコストや手間もかかると思うので、助かっています。
36歳 男性
疲れが溜まっていたときに飲んでいました。飲むとやはり体調が良いようです。
44歳 女性
1パックで欲しかった栄養がたくさん摂れるのが良い。同じ種類のマルチビタミンのサプリを何粒も飲むより、一粒ずつ違っていたほうがなんとなく効く気がする。
アサヒ アミノマルチビタミン&ミネラル
約30日分
【1回のみ】1,134円(税込)
●ビタミン12種・ミネラル9種・アミノ酸8種。29種の成分をぎゅっと濃縮したサプリメント。
●体では作ることができない、1日分のビタミンが摂取できる。
口コミ
32歳 女性
効果はよくわかりませんが、安くて買いやすいのがいいです。栄養不足を感じたときに飲んでいます。
28歳 男性
効果がいまいち感じられないし、匂いも苦手ですが国産で安心感があるので飲み続けています。ストロングも買ってみましたがそちらもよくわからないのでこちらに戻しました。
ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル
約30日分
【1回のみ】1,848円(税込)
●ビタミン12種類とミネラル7種類をバランスよく含有。
●普段の食事では補いきれない栄養や不足しがちな栄養を補うベースサプリメント。
口コミ
31歳 女性
ビタミンとミネラルを一緒に摂ると相乗効果があると知ってから、こちらを飲んでいます。他にも良いサプリがあるのかもしれませんが、どこの薬局でも売っているのでいつもこれを買っています。
25歳 女性
粒が大きくて喉に引っかかりやすく、飲みづらいです。臭いがきつくて吐きそうになります。いやな後味もかなり長く残ります。私には合いませんでした。
DHC パーフェクトサプリ マルチビタミン&ミネラル
約30日分
【1回のみ】1,922円(税込)+メール便:180円(税込)、宅急便:500円(税込)
●基本の栄養素(ビタミン、ミネラル、必須アミノ酸)を32種類配合。
●乳酸菌+酵母やコエンザイムQ10、酵素など人気の成分も摂れる。
●効率的に必要な成分が摂取できるので、複数のサプリを飲みこなせない人にもおすすめ。
口コミ
30歳 女性
酵母や乳酸菌など、これまでマルチビタミンサプリでは摂れなかった成分が入っているのがうれしい。別々で買っていたのが1つで済むので助かります。
27歳 女性
DHCにしては高めですが、欲しい成分が入っていたので飲んでいます。実感はまだありませんが続けたいです。
小林製薬 マルチビタミン ミネラル 必須アミノ酸
約30日分
【1回のみ】1,540円(税込)
●ビタミン・ミネラルに必須アミノ酸もプラス。30種類の必要成分を1つにまとめている。
口コミ
49歳 女性
値段が安いし飲みやすいです。今のところ体調も肌の調子も良いので気に入っています。コスパ高いです!
35歳 男性
アミノ酸も入っているので、スポーツ後に飲んでいます。疲れが溜まらすいい感じです。
ビタミンサプリの体験レビュー
人気のビタミンサプリを実際に購入して飲んでみました。(※2017年1月時点のレビューです。)
サントリー マルチ ビタミン&ミネラル
いろんな種類が出ているビタミンサプリですが、サントリーのサプリが良いと聞き「マルチ ビタミン&ミネラル」を購入。
ビタミンサプリの中には、ビタミンEとかビタミンCなど、一つの栄養素だけを補うサプリもありますが…
マルチビタミンにこだわったのは、いろんな種類のビタミンやミネラルをバランスよく摂取できるサプリを飲んだほうがより健康に役立つと聞いたからです。
この商品は栄養機能食品で、12種のビタミンと10種のミネラルに加え、2種類の果実酸も配合されています。
※パッケージに記載されている成分を載せておきます。
薄いたまご色の小さな粒です。よく見ると黒っぽい粒が見えますが、これは天然のカロテンだそうです。
こちらは気になる匂いがないので、とても飲みやすいです。
1日の摂取目安量は6粒です。
私は食事では摂りきれなかった栄養を補えるよう、3食の食後に飲むことに。
飲みやすくて手軽に栄養補給ができるので、良いサプリだと思います。
キューピー 元気セブン
マヨネーズやジャムのイメージが強いキューピーですが、サプリや健康食品もけっこう人気があるようです。
マルチビタミンが摂れるサプリを探していて見つけたのが、キューピーの「元気セブン」というサプリです。
1種類のマルチビタミンサプリを何粒も飲む、というのではなく、全部違う7種類のサプリが一度に摂れるところが合理的。しかもキューピーが作っているという点にも魅力を感じました。
パッケージも、なんとなくレトロでかわいいです。
1袋の中に、<ミネラルミックス、ビタミンB群、卵黄コリン、カルシウム&マグネシウム、ビタミンC&コエンザイムQ10、DHA&EPA、カロテン&ビタミンE>の7種類のサプリが入っています。
これだけの種類のサプリを自分で揃えるとなると、お金も手間もかなりかかりそうです。
マルチビタミンのサプリと思うと他のものより高めですが、これらの成分が欲しい人にとってはコスパが良い商品だと思います。
中身はこんな感じです。
やはり中身も、レトロな駄菓子っぽくてかわいいです。
小分けされているので、持ち運びや、家族とシェアするのにも便利。
カプセルやソフトカプセルなど、どれも大きすぎず飲みやすいサイズです。いやな匂いなども特にありません。
マルチビタミンも含め、人気のサプリが一度に摂れるので、何を飲めばわからない人や選び方がわからない人にもおすすめです。
マルチビタミン&ミネラルサプリとは
複数のビタミンやミネラルを摂取できる手軽さが人気のマルチビタミン&ミネラルサプリ。
健康維持に欠かせない成分がバランスよく配合され、全てのサプリの基本となるサプリで、ベースサプリとも呼ばれます。
マルチビタミン&ミネラルサプリに入っている栄養素
マルチビタミン&ミネラルサプリには、複数のビタミンとミネラルが含まれています。
ビタミンは13種類ありますが、そのうちのビタミンKを除く12種類のビタミンと、100種類近くあるミネラルのうち、不足しがちな成分が10種類程度配合されているものが主流です。
マルチビタミン&ミネラルサプリのメリット
ビタミンCやビタミンB群、ビタミンEなど単体のサプリもありますが、ビタミンやミネラルは相互に作用しているため、バランスよく摂取する必要があります。
ビタミンとミネラルを複合的に摂取することで、それぞれのはたらきを高めることができます。
マルチビタミン&ミネラルサプリはなぜ人気?
マルチビタミン&ミネラルサプリの人気の理由は、なんといっても1種類のサプリで複数の栄養素をバランスよく補えることです。
マルチビタミン&ミネラルサプリに含まれる栄養素は、どれも毎日の健康維持に必要な成分なので、食事だけで補いきれない栄養素を摂取することで健康サポートが期待できます。
マルチビタミン&ミネラルサプリはこんな人におすすめ
●朝食を抜くことが多い
●外食が多い
●アルコールを飲む
●毎日忙しく、生活が不規則
●なんだかスッキリしない
●野菜が不足している
このような人にはマルチビタミン&ミネラルサプリがおすすめです。
各ビタミン・ミネラルの種類とはたらき
ビタミンには水に溶けやすい水溶性と、油に溶けやすい脂溶性があります。それぞれの特徴や、多く含まれる食品についてまとめました。
水溶性ビタミン
水溶性ビタミンは水に溶けやすくて熱に弱いため、長時間水に付けたり、熱を加えすぎると失われやすくなります。
食べ物からビタミンを摂取するときは、なるべく生で食べたり、煮汁も飲むようにするなど工夫しましょう。摂りすぎた場合は尿とともに排出されてしまいます。
ビタミンB1 | 炭水化物からのエネルギー産生と、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 成人男性に必要な1日の摂取量は1.4mg。穀物の胚芽に多く含まれています。 |
ビタミンB2 | 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 成人男性に必要な1日の摂取量は1.6mg。動物性食品や納豆などに多く含まれています。 |
ビタミンB6 | タンパク質からのエネルギー産生と、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。 成人男性に必要な1日の摂取量は1.4mg。かつお、まぐろなどの魚類、バナナなどに比較的多く含まれています。 |
ビタミンB12 | 赤血球の形成を助ける栄養素です。 成人男性に必要な1日の摂取量は2.4μg。動物性食品に多く含まれ、レバーやアサリ、カキなどの魚介類などに特に多く含まれています。 |
ビタミンC | 皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用をもつ栄養素です。 成人男性に必要な1日の摂取量は100mg。果物、野菜、いもなどから補うことができます。 |
ナイアシン | 皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあります。 |
葉酸 | 葉酸は、赤血球の形成を助ける栄養素です。胎児の正常な発育に寄与する栄養素です。 |
パントテン酸 | 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。広く食品に含まれていますが、特に多いのは魚介類、肉類、卵などです。 |
ビオチン | 皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。成人男性で1日50㎍が摂取目安量とされており、レバーや落花生などに多く含まれています。 |
脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンは熱に強く、油に溶けやすいですが、水に溶けることのない成分です。
油脂と摂ることで吸収率が高まるので、食べ物から摂るときは油を使って調理したものがおすすめです。
水溶性ビタミンと異なり、摂取後も体内で48時間程度は貯蔵されるため、多量摂取には注意が必要です。
サプリは目安量を守って飲むようにしましょう。
ビタミンA | 夜間の視力の維持を助け、β-カロテンが体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。 成人男性に必要な1日の摂取量は800~900㎍。レバーやうなぎなどに多く含まれています。 |
ビタミンD | 腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。 成人男性に必要な1日の摂取量は5.5μg。キノコ類や魚に多く含まれています。 |
ビタミンE | 抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。 成人男性に必要な1日の摂取量は6.5mg。植物油やナッツ類に多く含まれています。 |
ビタミンK | 緑黄色野菜に多く含まれている栄養素です。 成人男性に必要な1日の摂取量は150㎍ですが、日本人では不足しにくいビタミンの一つです。 |
ミネラル
ミネラルとは無機質とも呼ばれます。人の体内では産生できないため、食べ物などから摂る必要があります。
地球上に存在する元素のうち、水素・炭素・窒素・酵素を除いたものをミネラルといい、100種類ほどあります。
中でも人の体内に存在し、欠かせない成分は<ナトリウム、マグネシウム、リン、イオウ、塩素、カルシウム、カリウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素>の16種類。
マルチビタミン&ミネラルのサプリメントには、このうち特に不足しがちな成分が10種類ほど配合されています。
亜鉛 | 味覚を正常に保つのに働き、また皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持にも役立つ栄養素です。 |
鉄 | 赤血球をつくるのに必要な栄養素です。 |
銅 | 鉄から血液中の赤血球がつくられるのを助けます。 |
カルシウム | 骨や歯などをつくる栄養素です。 |
マグネシウム | 骨や歯の形成に必要な栄養素です。 |
ビタミン・ミネラルの補給におすすめの栄養機能食品とは
17種類の栄養素(ビタミン12種、ミネラル5種)のうち、いずれかが国が定めた基準を満たしている食品のことをいいます。
日本人に不足しがちなビタミン・ミネラル
一般的に日本人にはカルシウムが不足気味であるといわれますが、ほかにもビタミンAやビタミンB1、ビタミンC、マグネシウム、鉄なども不足しがちな傾向にあります。
現代人の食生活の特徴として、脂質や炭水化物は十分摂れているのに、ビタミン・ミネラルが不足していることが指摘されています。
●外食やアルコールの摂取が多い
●ジャンクフードばかり食べている
●甘いものが好き
●ダイエット中
●好き嫌いが多く偏食がち
●なんだかスッキリしない
当てはまる人は特にビタミン・ミネラルを意識して摂取しましょう。
不足すれば不調の原因にも
ビタミンやミネラルが不足すると不調を感じやすくなります。
さらにビタミン・ミネラル不足が深刻化すると、ほかにもさまざまな悪影響を招いてしまいます。
マルチビタミン&ミネラルサプリの注意点
マルチビタミン&ミネラルサプリを選ぶときや、飲むときの注意点です。
添加物の入っていないものを選ぶこと
サプリの中には、見た目を良くするための合成着色料や、防腐剤として使われる安息香酸ナトリウム、味を良くするための人工甘味料などの添加物が含まれているものもあります。
余計な添加物をチェックして、なるべく余計な添加物が含まれていないサプリを選ぶようにしましょう。
サプリを飲むタイミング
サプリは薬ではないので、いつ飲まなければならないと決まっているわけではありません。
コツコツと毎日続けていくことが重要なので、飲み忘れないように朝食後、寝る前など、自分で時間を決めて飲むようにするのがおすすめです。
過剰摂取には注意
健康に欠かせないビタミンとミネラルですが、過剰に摂取すると問題が生じるおそれがあります。
サプリに記載されている目安量を守って摂取するとともに、サプリだけでなく、食事からもバランスよく栄養素を摂取できるよう工夫しましょう。
海外製サプリのメリットとデメリット
天然素材のみを使用したサプリなど、日本製では手に入りにくいものも海外製のサプリにはありますが、サイズが大きい、日本人の体に合わない、購入できる場所が限られているなど、デメリットもあります。
どちらが良いかは製品にもよるので一概にはいえません。自分が摂取したい成分が入っているか、コストはどれくらいかなどを確認して買うようにしましょう。
サプリだけでなく毎日の食事にも工夫する
1日分の栄養素が補える、などと記載されているからといって、サプリだけで全てをまかなうことはできません。
毎日のバランスの良い食事を基本としつつ、足りない分をサプリで補うのが、健康維持において重要です。